【近江牛の地域資源認定】

先日の一般質問では、滋賀県庁が推し進める近江牛の地域資源認定について取り上げました。県内のニュースでも話題となりましたが、これについて少し詳細な解説をしたいと思います。

今回の近江牛の地域資源認定とは、ふるさと納税の返礼品で扱われる品目の規制緩和を行うものです。ふるさと納税をめぐってはamazonギフト券など、地域性と関係のない金券類を返礼品で扱う自治体が出たため、ルール改正が行われました。それにより一昨年からは、その自治体で製造or加工or生産などが行われる「地場産品」を返礼品とする基準が定められました。

地域性が高い品目に焦点を絞ることで、その市町の産業に流れるお金が増え、産業振興にもつながり、自治体にも一定のメリットがあるはずでした。

しかし現実問題として、そもそも有力な地場産品を持たない自治体からすると寄付額が減り、むしろ自治体間の格差を助長する可能性もありました。

そのため、主要な返礼品をもたない自治体からは、県内の他市町の有力な商品も返礼品として扱えるように規制緩和をして欲しいという声が全国的にありました。滋賀県の場合は近江牛、ふなずし、湖魚の加工品の三品を県内全域で返礼品として扱える指針を発表しました。

このうち県内共通の「地域資源」として近江牛を扱うことについて、いま色々な議論があります。近江牛の飼育は8割が東近江管内に集中していること、これまで近江牛を有力な返礼品としてPRをしてきたのは生産地の市町であったこと、返礼品業者が近江牛の品質をきちんと守れるか不安視する声など様々な意見があります。

そして、実態として今の地場産品ルールでは返礼品としては取り扱うことが出来ないはずの市町でも近江牛を返礼品としているルール違反が見られるなど、「地域資源」として地ならしをして県下共通の返礼品として扱うには、すんなりとはいかない事情があります。

短期的に見ると近江牛の出荷額も増えて事業者にはプラスに働く面もあると思います。しかし全体として見るとデメリットも予想されるため、来月から地域資源として共通の返礼品とするのは急ぎ過ぎではないかと思います。

とくに竜王町は「スキヤキプロジェクト」として、試食イベントや、東京のここ滋賀(アンテナショップ)でのPR、講談師の方による近江牛の物語の講演の開催など、これまで力を入れてきた分野です。これは特定の分野の産業を活かすのではなく、ふるさと納税の寄付額が上がれば町全体の豊かさにつながる、という視点で行われてきました。竜王町の場合、寄付金は小中学生の医療費無償化の財源に当てられています。

竜王町も行政として現在の運用ルールに懸念をしている部分もあり、近江牛の品質基準を作ることや、証明書を同封することなどを訴えています。私も出来るサポートはしていきたいと思います。